大腸がんステージ4と肺転移について
大腸がんは進行すると他の臓器に転移することがあり、肺転移はその中でも比較的多くみられるとされています。
ステージ4と診断されるのは、がんが大腸から離れた臓器、たとえば肺や肝臓などに転移している場合です。
この段階になると、局所的な治療だけでは対処が難しいケースもあるため、全身的な治療が検討されることになります。
肺への転移は血流を通じてがん細胞が運ばれることによって生じると考えられており、転移の程度や位置によって症状や治療方針も異なります。
肺転移で見られる症状と診断の流れ
肺に転移があっても初期には無症状のこともありますが、進行に伴って以下のような症状がみられることがあります。
症状 | 内容 |
---|---|
咳 | 持続的に咳が出ることがあります。 |
血痰 | 痰に血が混じることがあります。 |
息切れ | 肺の機能が低下すると呼吸がしづらくなる場合があります。 |
胸の痛み | 肺や胸膜にがんが及ぶと痛みが出ることがあります。 |
診断にはCT検査やPET-CTなどの画像検査が用いられ、がんの広がりや他の転移の有無も同時に確認されます。
血液検査による腫瘍マーカーの測定も補助的に行われることがあります。
標準的な治療方針について
ステージ4の大腸がんで肺転移がある場合、基本的には抗がん剤を中心とした全身的な治療が選ばれることが多いとされています。
以下は治療の選択肢の一例です。
治療法 | 内容 |
---|---|
化学療法 | 5-FUやオキサリプラチンなどを用いた治療が行われます。 |
分子標的薬 | がん細胞の性質に応じて使用される薬剤です。 |
手術 | 肺転移が限局している場合に一部の施設で検討されることがあります。 |
放射線治療 | 局所に対する対応として使われることがあります。 |
治療の選択には、遺伝子変異(RASやBRAFなど)の有無や、患者様の全身状態などが考慮されます。
標準治療によって病状がコントロールできる場合もありますが、すべてのケースに当てはまるとは限らないため、慎重な判断が求められます。
治療が難しいケースでの課題
化学療法が効きづらい場合や、副作用で継続が困難な場合もあります。
また、複数の部位に転移しているケースでは、局所的な治療だけでは病状の進行を抑えることが難しくなることもあります。
こうした状況では、治療の目的が延命や生活の質(QOL)の維持に重きを置く形に変わっていくことがあります。
このような場合、標準治療以外の選択肢も併せて検討されることがあります。
選択肢としての光免疫療法
一部の医療機関では、治療選択肢のひとつとして光免疫療法を導入している場合もあります。
この治療は、がん細胞に集まりやすい性質を持つ薬剤と、特定の光を組み合わせることで、選択的にがん細胞へ作用させることを目的としています。
正常な組織への影響を抑えながら、がん細胞のみに効果を届けることが期待されています。
ただし、すべての患者様に適応されるわけではなく、対応している医療機関も限られているため、詳しくは医師にご相談いただくことが推奨されます。
以下より当院の光免疫療法に関する情報をご確認いただけます。
まとめ
大腸がんが肺に転移した場合、治療は標準的な抗がん剤による全身的な対応が基本とされています。
しかし、病状や患者様の体調によっては、標準治療の実施が難しいこともあります。
そうした際には、光免疫療法のような選択肢についても検討出来る可能性があります。
最終的な治療方針は、主治医との十分な相談を通じて決定されることが望ましいと考えられます。
治療の目的や生活の質を尊重しながら、一人ひとりに合った方法を選んでいくことが大切です。

【当該記事監修者】癌統括医師 小林賢次
がん治療をお考えの患者様やご家族、知人の方々へ癌に関する情報を掲載しております。
医療法人社団良凰会 医師一覧