目次
膵臓とは
膵臓は、胃の後ろに位置し、長さは大体15~20cm、重さ100g程度の細長い(足のないオオサンショウウオのような)形状をした後腹膜臓器です。
十二指腸に接した側から、『膵頭部』、『膵体部』、『膵尾部』と呼びます。
膵臓のには主な役割が2つあります。
1つは、『膵液』という消化液を分泌することで、膵液は糖質を分解するアミラーゼ、たんぱく質を分解するトリプシン、脂肪を分解するリパーゼ等の消化酵素、核酸の分解酵素を含んでいます。
膵液の中には多くの消化酵素が含まれており、食べ物の消化を助けます。
もう1つは、インスリンなどのホルモンを分泌し、血糖値を一定濃度にコントロールする働きです。膵臓がダメージを受けたり、疲弊してインスリンの分泌が低下したりすると、血糖値が上昇し、糖尿病を招くことはよく知られています。
また、膵臓のランゲルハンス島細胞からは、糖の代謝に必要なインスリン、グルカゴン、ソマトスタチンなどのホルモンが分泌されます。
インスリンは、血液中の糖を使ってエネルギーを作ります。
インスリンの不足、あるいは、働きが弱くなると血液中の血糖値が高くなってしまいます。血液中の糖(血糖値)が低下すると、グルカゴンが分泌され、肝臓に糖を作らせて血糖値を上昇させます。インスリンとグルカゴンによって、血液中の糖の量が一定に調節されているわけです。
このように膵臓は、食べた食物を消化し、ホルモンによって糖をエネルギーに変えるという、2つの働きを調節する役割をしています。膵臓の機能がうまく働かないと、各細胞に栄養が供給されず、エネルギーが産生できなくなってしまいます。
膵臓がんとは
膵臓がんは、一般的に膵管にできるがん(膵管がん)のことを指します。 膵臓がんには、種類があり、膵外分泌系のがんと膵内分泌系の2つに大別されます。 膵外分泌系のがんのうち、特に膵管上皮に生じるがんを膵管がんといい、膵臓がんの全体の9割と大多数を占めています。 また、膵腺細胞から生じるがんは1%で、膵内分泌系から生じるものは3%程度に過ぎません。 膵管がんは、病理組織的にみると、更に管状腺がん、乳頭腺がん等、細かくみると7種類に分けられますが、管状腺がんが約8割で、乳頭腺がんが1割で、あとはごく稀とされています。
膵臓がんの原因
膵臓がんの正確な原因はまだよく理解されていませんが、膵臓がん発症の可能性があがってしまう要因を以下に記載します。
・a)喫煙
すべての膵臓がんのおよそ2〜3割の原因になっています。
・b)糖尿病
糖尿病の方は、膵臓がんのリスクが、健康な人よりも高くなると言われており、実際に2013年頃に公表された調査結果では、糖尿病の方が膵臓がんになるリスクは、健康な人の1.85倍という報告があります。
しかし、相関とは別に、膵臓がんと糖尿病の因果関係は明らかになっていません。
ただ、糖尿病の中でも『2型糖尿病』の方が、膵臓がんになりやすいとされており、特に2型糖尿病の発症リスクである肥満、喫煙等の生活習慣が関係すると考えられています。
また、膵臓がんは、5年以上糖尿病を患っている方に発生する可能性が高くなります。
50歳以上で新たに糖尿病を発病した場合、それは膵臓がんの初期症状であることを示唆されていることが研究から考えられています。
・c)慢性膵炎
基本的に、胆道を流れる胆汁は十二指腸乳頭を経て十二指腸に注ぎ、食物とまざり、のちに消化されます。
便が黄色っぽくなるのはこの胆汁が原因です。故に、胆管が閉塞して胆汁が流れなくなると便は白くなります。
d)食事
食事と膵臓がんの発症の関連性は、現在もはっきりしていませんが、動物性脂肪や高たん白食、緑黄色野菜の摂取不足の食事やコーヒーの過剰摂取は、膵臓がんを発症するリスクを増大させると考えられています。
膵臓がんの症状
膵臓がんは、初期は自覚症状が殆ど無く、気づいたときにはかなり進行していることがしばしばあります。
一般には、腹痛、食欲不振、黄疸、背部痛等を発症しますが、これは膵臓がんがかなり進行している状態での症状です。
また、がんの発生する部位や、がんの進行度等によって症状は異なります。
また、膵頭部と膵体・膵尾部が、がんになる割合は、3対1で、更に上部、中部、下部の3つに分かれています。
・ a)腹痛
膵臓がんにおいて、全ての部位で症状がみられます。 膵がんは膵管から発生するため、膵臓の中の主膵管という膵液が集まる管が詰まってしまうことがあります。
主膵管がつまってしまうと作られた膵液の出口が無くなり、内部の圧力が上昇し膵管が拡張してしまいます。
膵管の拡張は膵がんの重要なサインの一つです。また、膵管の内部の圧力が上昇し、膵臓に炎症が起こります。これを随伴性膵炎といい、これにより腹痛を伴うことがあります。
・b)黄疸
膵臓がんの1番多くみられる症状が黄疸です。
膵頭部の上部と中央のがんで生じます。 膵がんにより胆管が圧迫されることがあり、胆管への圧迫が進行すると、胆汁の流れが妨げられ、全身が胆汁の影響で黄色くなる黄疸という症状が出現します。
・ c)体重減少
膵頭部の上部と中央のがんでみられます。
膵臓は胃、大腸、十二指腸などに接しており、膵臓に腫瘍が生じることで、接している臓器を圧迫して、食欲不振に陥り、体重減少という形で症状が現れることがあります。
また、膵臓は食事を消化し、吸収しやすくする膵液という消化液を分泌しております。 膵がんにより膵液の流れが滞ってしまうと食物の消化吸収力が弱まり、栄養を吸収できなくなり、体重が減少することがあります。
・d)発熱
膵臓がんにおいて、全ての部位で症状がみられ、随伴性膵炎により発熱を伴うことがあります。 e)掻痒 黄疸が進行すると、皮膚症状で掻痒感(痒み)が生じます。
膵臓がんの検査
膵臓がんが疑われる場合は、まず腹部超音波検査、CT/MRI検査が行われます。 検査に期待が見込まれない場合は、EUSやMRCP等を行います。 ・腹部超音波(エコー)検査 ・CT/MRI検査 ・超音波内視鏡検査(EUS) ・MR胆管膵管撮影(MRCP) ・内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP) ・PET検査 ・経皮経肝胆道造影(PTC) ・血液検査(腫瘍マーカー、血中膵酵素)
膵臓がんの治療
1.外科療法
膵臓がんの外科療法では、がんを切除できると考えられる場合、外科治療の実施が推奨されています。
手術ができるかは、CT検査などの所見を総合し、「切除可能性分類」により、「切除可能」、「切除可能境界」、「切除不能」の3つに分類されます。
手術の方法は、以下の通りです。
・膵頭十二指腸切除術
・膵体尾部切除術
・膵全摘術
・バイパス手術
2.化学療法
a)術後補助化学療法 膵臓がんを手術で取り除いた場合でも、手術後の化学療法が推奨されており、一般に、以下のような化学療法が行われます。 ・テガフール ・ギメラシル ・オテラシルカリウム配合剤(TS-1:ティーエスワン)単剤療法 ・ゲムシタビン単剤治療 b)手術ができない場合や再発した場合の化学療法 一般に、以下のような化学療法が放射線治療と共に行われます。 ・FOLFIRINOX療法 (フルオロウラシル[5-FU]+レボホリナートカルシウム+イリノテカン+オキサリプラチン) ・ゲムシタビン(ジェムザール)+ナブパクリタキセル(アブラキ
3 併用療法
・ゲムシタビン単剤治療 ・ゲムシタビン+エルロチニブ(タルセバ)併用療法 ・テガフール+ギメラシル+オテラシルカリウム配合剤(TS-1:ティーエスワン)
以下に一般的な光免疫療法の解説をしております。
当院の光免疫療法の解説は、こちらからご確認いただけます。
当院の膵臓がん治療法
当院へのご相談の流れ
ご予約
膵臓がんの初期症状に類似した状態が続いている、または膵臓癌の治療をお考えの方は、まずはご予約をお願い致します。
お急ぎの場合はお電話頂ければスムーズにご対応させて頂く事が可能な場合もあります。
ご来院
ご来院されましたら、お近くの係員にお声掛けください。
その際氏名とご予約時間をお伝えください。
またご来院までの道中で、アクセスが分からない場合もお気軽にお電話にてお問い合わせください。
受付
受付にて問診票をお渡し致しますので、現在の悩みもしくは膵臓がんの症状をお書きください。
今後の治療方針を決定する上で重要な情報となりますので、出来るだけ詳細にお記入ください。
インフォームドコンセント
膵臓がんに関する問診票を元にインフォームドコンセントを行います。
現在の膵臓がんに関する疑問や不安などどのような些細な事でもお聞かせください。それを元に適切な治療方法や、費用面もご説明を怒います。
同意書の記入
膵臓がんの治療方法や費用面などご納得頂けましたら、同意書を記入して頂きます。
今後の膵臓がん治療計画について
当院では入院ではなく、通院で膵臓がん治療を行います。
その為、仕事を諦める事なく治療に専念して頂く事が可能です。
患者様のライフスタイルになるべく沿えるように膵臓がんの治療計画を立案して参ります。
膀胱がん治療のお問合せはこちら
【当該記事監修者】癌統括医師 小林賢次
がん治療をお考えの患者様やご家族、知人の方々へ癌に関する情報を掲載しております。
医療法人社団良凰会 医師一覧