目次
胆道とは
胆道とは,肝臓で生成される胆汁(脂肪の消化を補助する消化液)が運ばれる通路(管)のことで、具体的に肝臓から十二指腸まで(胆汁の通路)を指します。胆道がんは、胆汁を一時的に蓄える胆のう(胆嚢)と胆汁が流れる胆管に大きく分けられます。
そして、胆管は、上部・中部・下部・乳頭部(十二指腸への出口)と細かく分類できます。また胆道の分け方として、肝管・肝内胆管・肝外胆管・胆のう・肝門部・総胆管・乳頭部(ファーター乳頭等)とされることもありますます。更に、肝外胆管は肝臓側にある肝門部領域胆管と膵臓側にある遠位胆管に分類されます。
胆道がんとは
胆道がんは、胆道にできるがんをまとめたもので、がんが発生した場所(部位)によって、名称は様々です。細かく見ていくと、
- 胆管がん(肝内胆管がんと肝外胆管がん)
- 胆のうがん
- 乳頭部がん
の3つに分類できます。更に、胆管がんは上部胆管がん・中部胆管がん・下部胆管がんと分けることができます。(肝内胆管がんは、肝臓がん系統に分類されることが多く、一般的には『胆管がん』は肝臓外の胆管に発生したものを指します。)がんの統計では、胆のうがんと胆管がんは1つのグループとして扱われるのに対して乳頭部がんは、十二指腸のがんとして扱われており独立しています。
胆管がん
胆管がんは、胆管の上皮(胆管内側の表面を覆っている粘膜)から発生する悪性腫瘍です。胆管に発生した悪性腫瘍の部位により、肝外胆管がんの肝門部領域胆管がんと遠位胆管がん、そして肝内胆管がんに分けられます。肝内胆管がんは、別称として胆管細胞がんと呼ばれることもあります。また、肝内胆管がんは肝臓に生じたがんとして、肝細胞がんと一緒に原発性肝がんとして扱われています。
胆管がんの発育は、大別して以下の3つがあります。
- a)浸潤性発育肝外胆管がんの中で1番多くみられます。胆管上皮から生じたがんは、服にコーヒーをこぼしたときのように周りへ広がります。
- b)胆管内発育主に胆管内側の空間にのみ向かって、きのこのかさのような形に盛り上がるように大きくなります。
- c)腫瘤形成性発育腫瘤(腫瘍の塊)を形成して大きくなります。
肝外胆管がんは、a)とb)の発育形式をとります。肝内胆管がん(胆管細胞がん)は主にc)の発育形式をとりますが、b)まれにa)の発育を示すものもみられます。
胆のうがん
胆のうおよび胆のう管に生じるがんを胆嚢がんといいます。胆のうがんは消化器系のがんの中でも治療が困難ながんの一つでとされており、その理由として、胆のうがんは、自覚症状・初期症状に乏しいこと、また、周囲に肝臓、胆管、十二指腸等の重要臓器が存在するため、発見された時点で周囲臓器に浸潤をきたした進行がんがあることが多いからです。
乳頭部がん(十二指腸乳頭部がん)
乳頭部に生ずる腫瘍を十二指腸乳頭部腫瘍と呼び、がんになる前の乳頭部腺腫と乳頭部がんに大きく分類されます。早期乳頭部癌は粘膜内または十二指腸乳頭部括約筋内に留まっているものと定義されています。進行度に応じて、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳa、Ⅳbの5段階に分類されます。乳頭部癌の進行度は様々な因子の組み合わせで決定されます。具体的には、壁深達度(十二指腸への浸潤、膵への浸潤)、リンパ節転移の有無、肝転移の有無等で決定されます。
胆道がんの原因
胆道がんの正確な原因はまだよく理解されていませんが、胆道がん発症の可能性があがってしまう要因を以下に記載します。
- 喫煙すべての胆道がんのおよそ2〜3割の原因になっています。
- 糖尿病糖尿病の方は、胆道がんのリスクが、健康な人よりも高くなると言われており、実際に2013年頃に公表された調査結果では、糖尿病の方が胆道がんになるリスクは、健康な人の1.85倍という報告があります。しかし、相関とは別に、胆道がんと糖尿病の因果関係は明らかになっていません。ただ、糖尿病の中でも『2型糖尿病』の方が、胆道がんになりやすいとされており、特に2型糖尿病の発症リスクである肥満、喫煙等の生活習慣が関係すると考えられています。また、胆道がんは、5年以上糖尿病を患っている方に発生する可能性が高くなります。50歳以上で新たに糖尿病を発病した場合、それは胆道がんの初期症状であることを示唆されていることが研究から考えられています。
- 慢性膵炎基本的に、胆道を流れる胆汁は十二指腸乳頭を経て十二指腸に注ぎ、食物とまざり、のちに消化されます。便が黄色っぽくなるのはこの胆汁が原因です。故に、胆管が閉塞して胆汁が流れなくなると便は白くなります。
- 食事食事と胆道がんの発症の関連性は、現在もはっきりしていませんが、動物性脂肪や高たん白食、緑黄色野菜の摂取不足の食事やコーヒーの過剰摂取は、胆道がんを発症するリスクを増大させると考えられています。
胆道がんの症状
胆道がんは、初期は自覚症状が殆ど無く、気づいたときにはかなり進行していることがしばしばあります。一般には、腹痛、食欲不振、黄疸、背部痛等を発症しますが、これは胆道がんがかなり進行している状態での症状です。また、がんの発生する部位や、がんの進行度等によって症状は異なります。また、膵頭部と膵体・膵尾部が、がんになる割合は、3対1で、更に上部、中部、下部の3つに分かれています。
- 腹痛胆道がんにおいて、全ての部位で症状がみられます。膵がんは膵管から発生するため、胆道の中の主膵管という膵液が集まる管が詰まってしまうことがあります。主膵管がつまってしまうと作られた膵液の出口が無くなり、内部の圧力が上昇し膵管が拡張してしまいます。膵管の拡張は膵がんの重要なサインの一つです。また、膵管の内部の圧力が上昇し、胆道に炎症が起こります。これを随伴性膵炎といい、これにより腹痛を伴うことがあります。
- 黄疸胆道がんの1番多くみられる症状が黄疸です。膵頭部の上部と中央のがんで生じます。膵がんにより胆管が圧迫されることがあり、胆管への圧迫が進行すると、胆汁の流れが妨げられ、全身が胆汁の影響で黄色くなる黄疸という症状が出現します。
- 体重減少膵頭部の上部と中央のがんでみられます。胆道は胃、大腸、十二指腸などに接しており、胆道に腫瘍が生じることで、接している臓器を圧迫して、食欲不振に陥り、体重減少という形で症状が現れることがあります。また、胆道は食事を消化し、吸収しやすくする膵液という消化液を分泌しております。膵がんにより膵液の流れが滞ってしまうと食物の消化吸収力が弱まり、栄養を吸収できなくなり、体重が減少することがあります。
- 発熱胆道がんにおいて、全ての部位で症状がみられ、随伴性膵炎により発熱を伴うことがあります。
- 掻痒黄疸が進行すると、皮膚症状で掻痒感(痒み)が生じます。
胆道がんの検査
胆道がんが疑われる場合は、まず腹部超音波検査、CT/MRI検査が行われます。検査に期待が見込まれない場合は、EUSやMRCP等を行います。検査内容を以下に記します。
- 腹部超音波(エコー)検査
- CT/MRI検査
- 超音波内視鏡検査(EUS)
- MR胆管膵管撮影(MRCP)
- 内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)
- PET検査
- 経皮経肝胆道造影(PTC)
- 血液検査(腫瘍マーカー、血中膵酵素)
胆道がんの治療
外科療法
胆道がんの外科療法では、がんを切除できると考えられる場合、外科治療の実施が推奨されています。手術ができるかは、CT検査などの所見を総合し、「切除可能性分類」により、「切除可能」、「切除可能境界」、「切除不能」の3つに分類されます。手術の方法は、以下の通りです。
- 膵頭十二指腸切除術
- 膵体尾部切除術
- 膵全摘術
- バイパス手術
化学療法
術後補助化学療法胆道がんを手術で取り除いた場合でも、手術後の化学療法が推奨されており、一般に、以下のような化学療法が行われます。
- テガフール
- ギメラシル
- オテラシルカリウム配合剤(TS-1:ティーエスワン)単剤療法
- ゲムシタビン単剤治療
手術ができない場合や再発した場合の化学療法一般に、以下のような化学療法が放射線治療と共に行われます。
- FOLFIRINOX療法 (フルオロウラシル[5-FU]+レボホリナートカルシウム+イリノテカン+オキサリプラチン)
- ゲムシタビン(ジェムザール)+ナブパクリタキセル(アブラキサン)
併用療法
- ゲムシタビン単剤治療
- ゲムシタビン+エルロチニブ(タルセバ)併用療法
- テガフール+ギメラシル+オテラシルカリウム配合剤(TS-1:ティーエスワン)
以下に一般的な光免疫療法の解説をしております。
当院の光免疫療法の解説は、こちらからご確認いただけます。
当院の胆嚢がん・胆道がん治療法
当院へのご相談の流れ
ご予約
胆道がんの初期症状に類似した状態が続いている、または胆道癌の治療をお考えの方は、まずはご予約をお願い致します。
お急ぎの場合はお電話頂ければスムーズにご対応させて頂く事が可能な場合もあります。
ご来院
ご来院されましたら、お近くの係員にお声掛けください。
その際氏名とご予約時間をお伝えください。
またご来院までの道中で、アクセスが分からない場合もお気軽にお電話にてお問い合わせください。
受付
受付にて問診票をお渡し致しますので、現在の悩みもしくは胆道がんの症状をお書きください。
今後の治療方針を決定する上で重要な情報となりますので、出来るだけ詳細にお記入ください。
インフォームドコンセント
胆道がんに関する問診票を元にインフォームドコンセントを行います。
現在の胆道がんに関する疑問や不安などどのような些細な事でもお聞かせください。それを元に適切な治療方法や、費用面もご説明を怒います。
同意書の記入
胆道がんの治療方法や費用面などご納得頂けましたら、同意書を記入して頂きます。
今後の胆嚢がん・胆道がん治療計画について
当院では入院ではなく、通院で胆道がん治療を行います。
その為、仕事を諦める事なく治療に専念して頂く事が可能です。
患者様のライフスタイルになるべく沿えるように胆道がんの治療計画を立案して参ります。
胆嚢がん・胆道がん治療のお問合せはこちら
【当該記事監修者】癌統括医師 小林賢次
がん治療をお考えの患者様やご家族、知人の方々へ癌に関する情報を掲載しております。
医療法人社団良凰会 医師一覧