増加する女性の乳がん
乳がんは乳腺組織に発生するがんであり、腫瘍が小さいうちに発見できると、治癒する可能性が高い病気です。
しかし、日本人女性において乳がんの罹患者数や死亡者数は年々増加しています。
乳がんと診断される日本人女性の数は年間約9万人、死亡者数は年間約1万6千人と決して少なくありません。
今の時代、日本人女性のうち9人に1人は、生涯の間に一度は乳がんに罹患するということになります。
末期の乳がん
乳がんは、腫瘍の大きさ、リンパ節転移の状況、他の臓器への転移の有無の3要素によって0期~Ⅳ期にステージ分類されます。
その中で、手遅れと言われる可能性があるのは、最も進行したステージⅣとなります。
ステージⅣは末期がんと言われることもあり、全身の他の臓器への転移が認められる状態となります。
転移の数や範囲にもよって異なりますが、多数の転移が認められた場合には、治癒が困難であることも多いです。
遠隔転移しやすい臓器は、骨、皮膚、肺、肝臓、脳などが挙げられます。
治療選択肢とその課題
乳がんに対する一般的な治療選択肢には、手術、放射線療法、薬物療法などがあります。
しかし、これらの方法は、治療後の副作用が強かったり、がん細胞だけでなく正常な細胞も傷つけていますという問題点もあります。
また、他の臓器への転移が広範囲に及んでいる場合、これらの治療法だけではがんの進行を抑えることが難しい場合があります。
光免疫療法とは
光免疫療法は、特定の薬剤をがん細胞へ選択的に集積させ、その後に特定波長の光を照射してがん細胞を破壊する治療法です。
この方法は、周囲の正常な細胞に影響を与えることなく、患者様の体への負担を軽減します。
以下より当院の光免疫療法の詳細をご確認頂けます。
手遅れとされる理由
末期がんは治癒が困難または不能と考えられる状態であり、状態によっては手遅れとなることがあります。
主な理由としては、他の臓器への転移の数が多く、また広範囲に浸潤しているため、標準治療では全てのがん細胞を根絶することが困難であるからです。
末期がんがそのような状態まで悪化すれば、症状の進行を抑え、患者様の生活の質を向上させるための緩和ケアが優先されます。
予後の改善を目指して
光免疫療法は、標準治療では症状の改善が見込めなかった末期の乳がん患者様に対しても、予後をより良くできる可能性があります。
また、副作用や身体への負担も少ない治療法のため、緩和ケアを行いながらも治療を継続することが可能です。
生活と対処法
末期まで進行した乳がんの患者様は、日常生活において様々な困難に直面します。
転移した部位からの痛み、乳房の浮腫みや潰瘍、倦怠感、体重減少といった症状が出る可能性があります。
また、精神的負担についてもケアをしていく必要があります。
サポートグループやカウンセリングなどの心理社会的支援は、患者様が病と向き合いながらも、希望を持ち続けるのに役立ちます。
総括
末期の乳がんは、治癒が困難な場合もありますが、がんの進行を抑えたり症状の緩和をすることで生活の質を向上させることも可能です。
患者様の病状や体調、年齢、希望などを考慮して、治療法や緩和ケアが選択されます。
光免疫療法は、標準治療とは別のアプローチで、末期の乳がんに対して進行の抑制や症状の緩和を望める可能性があります。

【当該記事監修者】癌統括医師 小林賢次
がん治療をお考えの患者様やご家族、知人の方々へ癌に関する情報を掲載しております。
医療法人社団良凰会 医師一覧