がんについて知っておきたいこととは
がん治療を行う上での大切な要素として、
①がんの種類とその特徴
②がんの進行度(病期またはステージ)
③かんの悪性度(グレード)
④クラス分類
⑤予後因子
が挙げられます。
最適な治療に臨んで頂くためにも、このページでは、①〜④の内容について順を追って説明させていただきます。
①がんの種類とその特徴
がんの種類は、1番はじめに発生した器官や部位によって命名されます。
例えば、肺に腫瘍が見つかった場合には、肺がんと命名されます。
このように、『◯◯がん』と命名される法則として、◯◯の部分が腫瘍が見つかった部位に相当します。
また、同じ臓器に発生した場合でも、がん化した細胞や組織の違いによって、腺がんや扁平上皮がんと呼ばれることがあります。
がんの種類によって、特徴や治療方法等は大きく変わります。
詳しくは、がん部位別情報を参照してください。
②がんの進行度(病期またはステージ)
がんの状態を知る(がんが解剖学的にどのくらい広がっているのかを知る)ための指標が「病期(ステージ)」です。
病期の分類は、各国で様々行われてきましたが、近年代表的な一例として、アメリカ癌合同(AJCC)によってつくられ国際対癌連合により発表された『TNM分類』があります。
この分類は白血病以外の殆どのものに適用されていて、大体5〜10年周期で見直されています。病期は以下の3つの要素を組み合わせて決められており、『TNM分類』について、詳細を記します。
1. T(tumor):原発腫瘍
原発腫瘍の拡がりの程度を指し、T0~4に分けられます。
数字が大きくなるほど、がんの深刻度が増します。
2. N(node):リンパ節
周辺のリンパ節への転移の有無を指し、N0~4に分けられます。
3. M(metastasis):転移
遠隔転移の有無で、M0と1に分けられます。
転移がなければM0、転移があればM1です。
これらの定義を組み合わせて、病期を大きく0~IV期の5つに分類します。
0期に近いほどがんが小さくとどまっている状態、IV期に近いほどがんが広がっている状態(進行がん)です。
病期の設定は、世界中の医師が、患者が罹患したがんの進行状態を把握する上での『共通認識』として非常に大切です。
③かんの病理学的悪性度(グレード)
病理学的悪性度とは、顕微鏡で見るがん細胞の顔つきのことです。
一般的に脳腫瘍の進行の程度は、悪性度(グレード)として分類します。
グレードの診断は、世界保健機関(WHO)2016年分類に基づいて行われており、分化の程度・異型の程度・ 増殖能を検討したものです。
細胞同士のつながりで形成される構造パターン(構造異型度)、核の 形の多様性(核異型度)、細胞の核分裂の程度(核分裂像数)の 3つの因子から判定する組織学的グレード分類と、核異型度・核分裂像数の 2 つの因子で判定する核グレード分類とがあります。
臨床的には、組織学的グレード分類も核グレード分類も同一の意義を持つものであり、リンパ節転移とともに乳がんの予後・予測因子のひとつとなっています。病理学的悪性度(グレード)は、1〜4の4段階に分類されます。
④がんのクラス分類
ステージと勘違いする方も多いですが、ステージとは全く別物です。
病理医が診断するがんの性質のひとつにクラスという分類方法があり、パパニコロウ分類と呼ばれる分類法で、腫瘍の悪性度はⅠ〜Ⅴの5段階に分類されます。
つまりクラスとは腫瘍が悪性かどうかを判断する主な基準となっています。
一般的に、クラスは細胞診という検査方法で診断が行なわれます。
細胞診は、細胞を採取しておこなう検査のことです。皮膚の上から針を刺して細胞を採取し、その細胞が、がん細胞かどうかを顕微鏡で観察して判断といった内容です。
また、生検などに比べて患者様の負担が少ないという特徴があります。
検査で調べた結果、一定の基準に沿って腫瘍のクラスが確定します。
パパニコロウ分類法
クラスⅠ:正常細胞(異常なし)
クラスⅡ:異型細胞は存在するが、悪性ではない
クラスⅢa:軽度・中等度異型性(悪性を少し疑う)
クラスⅢb:高度異型性(悪性をかなり疑う)
クラスⅣ:悪性細胞の可能性が高い、あるいは上皮内がん
クラスⅤ:悪性と断定できる異型細胞がある
(正常・良性、良悪性鑑別困難、悪性疑い、悪性という4ステップ式の分類法を用いるケースもあります。)
⑤予後因子
がんの治療後にその病気の状態がどうなるのか(治癒に向かうか、再発するか等)の判断材料ために用いられる要素のことを指します。
この因子において、リンパ節及他臓器への転移、そして特定の遺伝子変異の有無等が含まれます。
【当該記事監修者】癌統括医師 小林賢次
がん治療をお考えの患者様やご家族、知人の方々へ癌に関する情報を掲載しております。
医療法人社団良凰会 医師一覧