いろいろながんの種類、がんの言葉の仕組みを知ろう|癌の光免疫療法はOGC大阪がんクリニック

いろいろながんの種類、がんの言葉の仕組みを知ろう

がんについて記載されている文献や知識ページ等で、よく『がん』と『腫瘍』というワードを目にしていると思います。
『がん』と『腫瘍』って同じなの?という疑問を抱く方も少なくないと思われます。
(英語では、がんは “cancer”、腫瘍は”tumor”ですので、こういった違いからも疑問視する理由は生まれると思います。)
ここで、『がん』と『腫瘍』の言葉の使われ方について整理していきましょう。

まず、細胞において異常な増殖を伴う病変を『腫瘍』といいます。
そして、この腫瘍をいくつかに分類する方法を以下に記述していきます。

まず、肺がんのような◯◯がん(臓器名+がん)や肉腫等を『固形腫瘍(固形がん)』といいます。
更に、この『固形腫瘍(固形がん)』について、腫瘍が一ヶ所に止まっているものを『良性腫瘍』といい、周囲の組織に広がっていたり、転移しているものを『悪性腫瘍』といいます。

他にも、腫瘍の元になった細胞の種類から分類されることもあります。
粘膜や皮膚等を覆っている上皮組織から生じたものを『癌腫(カルチノーマ)』、骨や筋肉等の結合組織から生じたものを『肉腫(サルコーマ)』という。
また、胚細胞(様々な細胞を生み出す役割の細胞)が、がん化したものを『奇形種(テラトーマ)』という。

一方で、血液の腫瘍は白血病と呼ばれています。

上記のような細胞の種類を問わず、悪性腫瘍を包括して『がん』と平仮名で表記されることもあります。

電話でのお問い合わせ

関連記事

PAGE TOP