肺がんの副腎転移(ステージ4 )に関する治療の選択肢


肺がんステージ4の概要

肺がんステージ4は、がんが肺から他の臓器や組織に転移した進行した段階と考えられています。
この段階では、がん細胞が血液やリンパの流れに乗って全身に広がり、複数の臓器に転移巣を形成している可能性があります。
肺がんの分類として、小細胞肺がんと非小細胞肺がんに大別されますが、いずれのタイプでも副腎転移は起こり得ると考えられています。

副腎転移の特徴と症状

副腎は左右の腎臓の上部に位置する小さな内分泌器官で、ホルモン分泌において重要な役割を果たしていると考えられています。
副腎転移が起こった場合、以下のような特徴が見られる可能性があります。

解剖学的特徴 臨床的意義
血流が豊富 がん細胞が定着しやすい環境にあると考えられます
副腎皮質と副腎髄質の構造 それぞれ異なるホルモンを分泌し、転移により正常な副腎機能が損なわれる可能性があります
症状の種類 具体的な症状
無症状の場合 多くの副腎転移は初期段階では無症状で、画像検査により発見されることが多いとされています
局所症状 腰痛や背部痛(転移巣の圧迫による可能性があります)
副腎不全症状(両側性転移の場合) 全身倦怠感、食欲不振、体重減少、低血圧、電解質異常(低ナトリウム血症、高カリウム血症)などが見られる場合があります

診断方法

副腎転移の診断には複数の検査が用いられることが一般的です。

検査種類 特徴と役割
CT検査 造影CTは副腎転移の診断において重要な検査とされています。
転移巣は通常、不均一な造影効果を示すことが多く、原発性の副腎腫瘍との鑑別が重要になります。
MRI検査 CTで判断困難な場合や、より詳細な評価が必要な場合に施行されることがあります。
T2強調画像やDWI(拡散強調画像)が診断に有用とされています。
PET-CT検査 FDG-PETは転移性病変で高い集積を示すことが多く、他の転移巣の検出にも有用と考えられています。
生検 画像診断で転移が強く疑われる場合でも、確定診断のために組織診断が必要になることがあります。
経皮的針生検が一般的に行われますが、出血リスクなどを考慮して慎重に適応を決定します。

内分泌学的検査項目:
• コルチゾール値
• ACTH値
• アルドステロン値
• カテコールアミン値

予後と病期分類

予後良好因子 予後不良因子
• 単一臓器転移(副腎のみ)
• 一側性転移
• 原発巣のコントロールが良好
• 全身状態(PS)が良好
• 若年者
• 組織型(腺がんなど)
• 多臓器転移
• 両側性副腎転移
• 急速な進行
• 全身状態不良
• 副腎不全の合併

標準治療について

肺がんステージ4で副腎転移を伴う症例では、標準的な治療として以下のような選択肢が検討されます。

治療法 特徴と適応
化学療法 全身治療として広く用いられており、組織型や遺伝子変異に応じて薬剤が選択されます。
副作用管理と効果のバランスを考慮して実施されます。
分子標的治療 特定の遺伝子変異(EGFR、ALK、ROS1など)を有する患者様に対して、優れた効果が期待できる治療法です。
免疫チェックポイント阻害薬 免疫系を活性化してがん細胞を攻撃する治療法で、一部の患者様で長期間の効果が得られる可能性があります。
外科的治療 一側性の副腎転移で、原発巣がコントロールされており、他に転移がない場合には、副腎摘出術が検討されることがあります。
放射線治療 疼痛緩和や局所制御を目的として実施されることがあります。
定位放射線照射(SBRT)なども選択肢として考慮されます。

緩和医療の重要性

症状緩和と生活の質(QOL)の維持を目的とした治療も重要な位置を占めます。
疼痛管理、副腎不全に対するホルモン補充療法、栄養管理などが含まれ、患者様とご家族の生活の質向上に寄与する可能性があります。

光免疫療法という選択肢について

一部の医療機関では、治療選択肢のひとつとして光免疫療法を導入している場合もあります。
この治療は、がん細胞に集まりやすい性質を持つ薬剤と、特定の光を組み合わせることで、選択的にがん細胞へ作用させることを目的としています。
正常な組織への影響を抑えながら、がん細胞のみに効果を届けることが期待されています。
ただし、すべての患者様に適応されるわけではなく、対応している医療機関も限られているため、詳しくは医師にご相談いただくことが推奨されます。

以下より当院の光免疫療法に関する情報をご確認いただけます。

まとめ

肺がんステージ4・副腎転移は予後不良な病態とされていますが、個々の患者様の状況に応じた治療戦略を検討することが重要です。
標準治療を基軸としながら、治療選択肢についても情報収集し、医療チームとの十分な相談の上で治療方針を決定することが大切と考えられます。
また、疾患の進行とともに症状緩和や生活の質の維持にも重点を置いた包括的なケアが必要になる場合があります。
治療の選択においては、患者様ご自身の価値観や希望も重要な要素となりますので、医療従事者との十分なコミュニケーションを通じて、最適な治療計画を立てていくことが推奨されます。

当院の光免疫療法詳細はこちら

電話でのお問い合わせ

関連記事

PAGE TOP