膵臓がん(ステージ4)肺転移とは
膵臓がんは発見が遅れやすいがんとされており、診断時にすでに他の臓器へ転移しているケースが少なくありません。
特にステージ4と診断された場合には、がん細胞がリンパ節や肝臓、腹膜、そして肺などに広がっている可能性が高くなります。
肺転移は血流やリンパ流を通じてがん細胞が肺に到達し、定着・増殖した状態を指します。
膵臓がんの肺転移は単独で起こることもあれば、他の部位への転移と同時に起こることもあります。
このような段階になると、局所治療だけで病状の進行を抑えることが難しく、全身的な対応が求められます。
肺転移によって生じる症状
肺転移があっても初期には症状が出にくいことが多く、画像検査で偶然発見されることもあります。
しかし進行すると以下のような症状がみられることがあります。
症状 | 内容 |
---|---|
咳 | 腫瘍による気道の刺激で慢性的な咳が続くことがあります。 |
血痰 | 肺内の腫瘍が血管を圧迫・損傷すると痰に血が混じることがあります。 |
息切れ | 肺の機能が低下することで呼吸困難を感じやすくなります。 |
胸部の違和感や痛み | 腫瘍の大きさや位置により痛みを伴うことがあります。 |
これらの症状があらわれた際には、胸部CTやMRIなどの精密検査が必要になります。
診断の進め方
肺転移の有無を判断するためには以下のような検査が行われます。
検査方法 | 内容 |
---|---|
胸部CT | 肺内の結節や腫瘍の有無を確認する基本的な画像検査。 |
PET-CT | がん細胞の活動性を可視化することができる全身検査。 |
気管支鏡検査 | 肺に直接アプローチして病変部の組織を採取する検査。 |
腫瘍マーカー | CA19-9などの数値を通じて病勢の把握を補助。 |
診断結果を踏まえた上で、治療方針が検討されます。
標準治療の選択肢と限界
膵臓がんのステージ4肺転移に対しては、全身療法が基本とされます。
がんの進行を少しでも抑え、症状を和らげることを目的とした治療が選択されます。
治療法 | 内容 |
---|---|
FOLFIRINOX療法 | 複数の抗がん剤を併用することで高い効果が期待される治療。 |
ゲムシタビン+ナブパクリタキセル | 副作用に配慮しながら進行を抑えることを目指した治療。 |
緩和ケア | がんによる痛みや苦しさを和らげることを重視した対応。 |
ただし、これらの治療は全ての患者様に効果があるわけではなく、副作用や全身状態によって継続が困難となることもあります。
また、長期的に治療を継続することで身体への負担が蓄積する場合もあり、柔軟な対応が必要です。
選択肢としての光免疫療法
一部の医療機関では、選択肢として光免疫療法が検討される場合もあります。
光免疫療法は、がん細胞に集まりやすい薬剤を使い、その薬剤に特定の波長の光を照射することで、がん細胞を狙ってダメージを与える治療法です。
周囲の正常細胞への影響をできるだけ抑え、がん細胞に選択的に作用することを目的としています。
ただし、すべての患者様に適応されるわけではなく、対応している医療機関も限られているため、詳細は医師とよく相談することが推奨されます。
以下より当院の光免疫療法に関する情報をご確認いただけます。
まとめ
膵臓がん(ステージ4)で肺に転移がみられる場合には、全身状態を踏まえた治療戦略が必要となります。
標準治療が継続困難な状況では、治療も含めて柔軟に対応することが重要です。
身体への負担や生活の質を考慮しながら、信頼できる医療機関と連携し、患者様にとって納得のいく治療方針を一緒に考えることが求められます。

【当該記事監修者】癌統括医師 小林賢次
がん治療をお考えの患者様やご家族、知人の方々へ癌に関する情報を掲載しております。
医療法人社団良凰会 医師一覧