子宮頸がんを発覚きっかけと早期発見の重要性

子宮頸がん発覚のきっかけについての詳細解説

子宮頸がんの基本的な知識

子宮は、子宮体部と子宮頸部に分かれており、子宮頸がんとは子宮頸部に発生する悪性腫瘍のことです。
子宮頸がんは、異形成と呼ばれる前がん病変、子宮頸部の表面にできる上皮内がん、周囲の組織まで浸潤している浸潤がんと、進行するにつれて変化します。
子宮頸がんは若い世代に発症しやすいという特徴があり、上皮内がんまで含めると約35%が20~30代で発症しています。
女性の妊娠や出産と重なることもあるため、早期発見をすることが重要となります。

子宮頸がんの原因

子宮頸がんの主な原因は、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染です。
HPVは性交渉を通じて感染しますが、通常、感染したとしても自然にウイルスは排除されます。
しかし、一部の女性では上手く排除されずに持続的な感染となり、異形成と呼ばれる前がん病変が起こり、そこからさらに数年以上かけて最終的に子宮頸がんに進行します。
また、HPV感染以外のリスク因子としては、喫煙が原因で子宮頸がんの発症率が高まることが分かっています。

子宮頸がんの発覚の主なきっかけ

子宮頸がんは初期段階では、ほとんど症状がないため、発見時には進行してしまっていることもあります。
子宮頸がんを発覚する主なきっかけとして、以下のことが挙げられます。

きっかけ 詳細
健診・検診 子宮頸がんの早期発見のための最も一般的な方法は、子宮頸がん検診や健診です。
早期発見を目的とした子宮がん検診や、妊婦健診を受けた際に異常が見つかり、子宮頸がんが発覚する方は多いです。
検診では、細胞診、組織診、コルポスコープ診、超音波検査などが行われます。
不正出血 子宮頸がんが進行すると、月経とは異なるタイミングでの不正出血が起きることがあります。
また性交渉時に性器から出血が起きることもあります。
分泌物(おりものの)の変化 子宮頸がんが進行すると、おりものの量が増えたり、粘度のあるおりもの、茶色・赤黒いおりもの、水っぽいおりものが出ることがあります。
通常のおりものと異なる分泌物が継続する場合、医師の診察を受診してください。
痛みの発生 下腹部痛や腰痛、性交渉時の痛み、骨盤の痛みを感じた場合は、子宮頸がんの可能性があります。
これらの痛みは子宮頸がん以外の原因の場合もありますが、継続する時は注意が必要です。
血尿・血便と痛み 子宮頸がんが進行すると、頻尿や血尿・血便などの異常、排尿時の痛みなどが現れることがあります。
これらの症状は、子宮頸がんで無かったとしてもなにかしらの病気の可能性が高いため、早急に医療機関を受診してください。
下肢の浮腫み 下肢に浮腫みがある場合、リンパ節に腫瘍が広がっている恐れがあります。
特に太ももの付け根辺りに浮腫みや腫れ、痛みがある場合は、子宮頸がんが進行している可能性が高いです。

早期発見の重要性とその後の対応

子宮頸がんを早期発見することで、開腹手術をしなくても治療できる場合もあるため、身体への負担が少なくなります。
また、進行度(ステージ)が低いほど完治を目指しやすくなり、治療後の生存率も高くなります。
そのため、早期発見をするために、20歳以上であれば2年に1回の検診を受けることが推奨されています。
その他にも、HPVワクチン接種による子宮頸がん予防も、定期検診と併せて重要となります。
検診によって子宮頸がんが発覚した場合、専門の医師と相談し、適切な治療方法を選択することが重要です。
子宮頸がんの主な治療法には、手術や放射線療法、化学療法が挙げられます。

子宮頸がん治療における光免疫療法

子宮頸がん治療の選択肢の一つとして、光免疫療法も候補に入る可能性があります。
光免疫療法とは、がん細胞に選択的に集積させた後、特定の光を照射する事によって、がん細胞を攻撃します。
がん細胞を選択的に攻撃するため、正常細胞への影響が少なく、副作用が低減できる利点があります。
標準治療と併用可能なため、標準治療で効果が低い場合などは一度ご検討ください。

まとめ

子宮頸がんは、HPV感染が主な原因となり、若い世代に多く発症するがんとなります。
定期検診の受診や身体の異常に気を付けることで、早期発見しやすくなります。
また、ワクチン接種による予防も重要となります。
発症してしまった場合は、手術や放射線療法、化学療法が主な治療法となりますが、光免疫療法も一つの選択肢となる可能性があります。
早期発見・治療によって、子宮頸がん患者様の予後が良くなることが望まれます。

当院の光免疫療法詳細はこちら

電話でのお問い合わせ

関連記事

PAGE TOP