乳がん転移の詳細な過程と光免疫療法の役割

乳がん転移の詳細

乳房と乳がんとは

乳房は、乳腺とその周辺の脂肪組織からなり、乳腺は15〜20の乳腺葉に分かれています。
そして、乳腺葉は乳管と小葉に分類されます。
乳がんは、この乳腺組織にできるがんで、乳管から発生するのが一般的ですが、一部は小葉から発生します。
初期段階ではがん細胞は乳腺内に留まっていますが、がんが進行すると、血液やリンパ液の流れなどを通じて転移することもあります。
乳がんによって転移しやすい部位には、乳房から近いリンパ節(腋窩リンパ節)、肝臓、肺、脳、骨などが挙げられます。

乳がんの浸潤と転移

乳がんは、非浸潤がんと浸潤がんに大きく分かれます。
非浸潤がんは、がん細胞が乳管や小葉の中に留まっている状態であり、病期(ステージ)が0期の乳がんです。
浸潤がんは、がん細胞が乳管や小葉の外の組織まで広がっている状態であり、リンパ節や全身の臓器に転移している可能性もあります。浸潤がんは、Ⅰ期~Ⅳまでの乳がんとなります。

乳がんの転移は、病期を判定する際にリンパ節転移と遠隔転移の2種類で区別されます。

  • 1. リンパ節転移: がん細胞が乳房から腋窩(腋の下)のリンパ節に広がる現象のことをいいます。リンパ節転移の範囲が拡大すると、全身へ転移するリスクが高まります。リンパ節転移が確認された場合、リンパ節切除や放射線療法などの治療が必要になります。
  • 2. 遠隔転移: 遠隔転移が見つかるとステージⅣの乳がんとなります。がん細胞が血液やリンパ液を通じて全身の他の部位に広がっている状態です。遠隔転移のある乳がんでは、がんの完治は困難であり薬物療法が中心となります。また特に転移しやすい骨、肺、脳などの臓器に転移した場合、乳がん治療と併せてそれぞれ特有の治療を行う必要があります。

転移によって引き起こされる症状

転移によって引き起こされる症状については、特に転移しやすい骨転移の場合、転移した場所の骨の痛みが伴います。
胸骨なら胸の全面、腰椎なら腰の痛みなどが生じ、骨髄転移している場合には骨が溶けてしまい骨折しやすくなります。
肺に転移した場合には、咳や息苦しさ、血痰、脳へ転移した場合には頭痛や眩暈、吐き気などが症状として現れます。
リンパ節転移の場合、腋の下が腫れたり圧迫感といった症状が出ることがあります。

遠隔転移のある乳がんの生存率

遠隔転移のある乳がん(ステージⅣ)の5年生存率は、約38%と低い数値となります。
しかし、各ステージに適した治療を受けることで、生存率の向上や余命の延長が期待されます。

光免疫療法の詳細

この治療法は、特定の薬剤と光を組み合わせてがん細胞を攻撃するものです。
治療を受ける患者様には、まず特定の薬剤が投与されます。
この薬剤は、がん細胞に選択的に集積する性質を持っています。
薬剤ががん細胞に集積した後、特定の波長の光を照射します。
この光の照射により、薬剤が活性化され、がん細胞を破壊する化学反応が起こります。
健康な細胞への影響を抑えることができるため、患者様の体への負担を軽減することが期待されています。
以下より当院の光免疫療法の詳細をご確認頂けます。

まとめと今後の展望

乳がんの転移は、がんの進行を示す重要な指標となります。
がん治療の進化により、より多くの患者様が良好な予後を迎えることを期待しています。

当院の光免疫療法詳細はこちら

電話でのお問い合わせ

関連記事

PAGE TOP