目次
1. 前立腺がん(ステージ4)腹膜播種とは
前立腺がんは男性に特有の臓器である前立腺に発生するがんで、早期であれば治療による制御が可能な場合が多いとされています。
しかし、進行した前立腺がん(ステージ4)では、がん細胞が前立腺を超えて他の臓器や組織に広がることがあります。
代表的な転移先としては骨やリンパ節が挙げられますが、まれに腹膜播種(ふくまくはしゅ)というかたちで進行するケースも存在します。
腹膜播種とは、がん細胞が腹腔内に散らばって腹膜全体に広がる状態を指します。
本来、腹膜播種は胃がんや大腸がん、卵巣がんなどで見られることが多い病態ですが、まれに前立腺がんでも発生することがあります。
この状態になると、治療の選択肢が限られ、症状の管理も難しくなる傾向があります。
2. 腹膜播種の症状
腹膜播種によって現れる症状は多様であり、以下のような変化がみられることがあります:
主な症状 |
---|
腹部の張りや不快感 |
腹水の貯留による腹部膨満 |
食欲不振や体重減少 |
便通異常(便秘や下痢) |
倦怠感や全身の疲労感 |
これらの症状はがんが腹膜に広がったことによる影響であり、症状が進行すると日常生活にも大きな支障をきたします。
3. ステージ4で腹膜播種を伴う場合の治療方針
ステージ4の前立腺がんにおける腹膜播種は非常に稀であるため、標準的なガイドラインにおいて明確な治療法が確立されているわけではありません。
ただし、以下の治療法が考慮されます。
治療法 | 説明 |
---|---|
ホルモン療法(アンドロゲン除去療法) | 前立腺がんの進行に関与する男性ホルモン(アンドロゲン)を抑えることで、がんの成長を遅らせる。 |
化学療法(抗がん剤) | がん細胞を直接攻撃する方法で、ホルモン療法が効かなくなった場合に検討される。 |
腹水への対応 | 腹膜播種による腹水貯留がある場合、腹水穿刺や利尿剤の使用が必要になることがある。 |
緩和ケア(支持療法) | 痛みや不快感、栄養状態の改善など、生活の質(QOL)を重視したサポート。 |
4. 標準治療が難しいとされるケース
腹膜播種を伴う前立腺がんステージ4の患者様は、以下のような理由から標準的な治療の継続が困難となる場合があります。
標準治療が難しいとされる要因 |
---|
高齢や体力低下により副作用に耐えられない |
心疾患や糖尿病などの併存疾患がある |
ホルモン療法や抗がん剤への抵抗性が進んでいる |
緩和ケアだけでは希望が持てないと感じている |
このような状況では、体への負担が少なく、生活の質を維持しながらがんにアプローチできる治療法が求められます。
5. 治療方法が無い場合「光免疫療法」
近年では、がん細胞を選択的に攻撃することを目的とした「光免疫療法」という治療法が、前立腺がん(ステージ4)で腹膜播種が認められる場合にも、治療の選択肢となる可能性があります。
光免疫療法は、がん細胞に集まりやすい特定の薬剤を静脈から投与し、その後に特定の波長の光を照射することで、がん細胞のみを破壊する治療法です。
この治療は、周囲の正常な細胞への影響が比較的少ないことから、身体への負担も軽減されるとされており、体力の低下した方や他の治療が難しい方にも検討される場合があります。
腹膜播種がある場合でも、全身状態や腫瘍の分布により、治療の適応となるケースもあります。
特に、ホルモン療法や抗がん剤など、既存の治療法で十分な効果が得られなかった場合には、一部の医療機関で光免疫療法を積極的に導入しています。
当院で行っている光免疫療法の詳細については、以下のリンクよりご確認いただけます。
6. まとめ
前立腺がん(ステージ4)で腹膜播種を伴う状態は非常に難治であり、症状のコントロールも複雑になる傾向があります。
ホルモン療法や化学療法だけでは効果が限定的となる場合もあるため、患者様の体調や治療歴に応じて柔軟な対応が必要です。
近年では、体への負担が比較的少ない光免疫療法のような治療法も選択肢として登場しており、特に標準治療が困難な方にとって希望となり得ます。
治療方針に迷った際には、セカンドオピニオンを通じて幅広い選択肢を検討することが重要です。

【当該記事監修者】癌統括医師 小林賢次
がん治療をお考えの患者様やご家族、知人の方々へ癌に関する情報を掲載しております。
医療法人社団良凰会 医師一覧