セカンドオピニオンについて
セカンドオピニオンとは、簡単に言えば、今かかっている医師(主治医)以外の医師に求める第2の意見を指します。
(主治医からの意見はファーストオピニオンといいます。)
もっと具体的にお伝えすると、患者様にとって最善だと思える治療を、主治医との間で判断材料を増やすために、『別の医師からの』意見を聴いてみることをいいます。
セカンドオピニオンがメジャーになってきた背景は、従来の医師による受動的なものではなく、インフォームド・コンセント(説明と同意)を受け、自分も治療の決定に関わる医療に変化してきたというバックグラウンドがあります。
セカンドオピニオンはがん治療においても非常に重要です。
現在のがん治療において、がんの診断や治療では、患者様やご家族が正確な情報に基づいて、担当医と十分に話し合い、納得して治療を受けることがとても大切ですが、その上で「別の医師の話を聞いてみたい」と思うことがあるかもしれません。
また、医療は日進月歩で新しい治療法が次々に生まれている昨今、一人の医師が治療の全てを把握しているとは言い切れず、医師や医療機関によって、患者様に行おうと考える治療は同じとは限りません。
医師や病院によって、提供できる医療内容に限界がある場合もあります。
また、患者様によって、自身が受けたいと思う治療も様々だと思います。そんな時に活用するのがセカンドオピニオンです。
がんのセカンドオピニオンはどの病院で受けられますか?
がんのセカンドオピニオンを受けるためには、がん専門医師がセカンドオピニオン外来を受け付けている病院を探さなければいけません。
実際に受診される際には、各病院のホームページにて受診方法、予約方法、必要資料、費用や診察時間等の詳細情報をご確認ください。
当院でもセカンドオピニオンは受付ております。
セカンドオピニオンの料金相場について
セカンドオピニオン外来は、『診療』ではなく、『相談』になってしまう為、健康保険の対象とはならず、自由診療と同じく全額自己負担となります。
価格の相場としましては、30分あたり5,000円未満〜5万円以上とかなり価格の幅があり、受けたい病院や医師によって、費用が異なる病院やクリニック等が多く存在します。
ベテラン・有名なドクターがいる場合は、料金が高くなる傾向がみられますが、反対に安いからダメということは全くありません。
料金ではなく、自分の状況や自身の考えに基づいて選んで頂くことが一番です。
セカンドオピニオンの重要性
セカンドオピニオンは、インフォームド・コンセント同様に、患者ファーストの観点から誕生した概念であり、自分の現状をより知ることでその状態に納得し、自身の納得のいく治療を受けることができる可能性を上げられる場として非常に重要です。
セカンドオピニオンで、先生を変えることが怖いと思われていますが、そもそも医療従事者は、「患者様に納得して治療に臨んでもらえること」、「(完治を前提に)少しでも元気になってくれること」を何よりも望んでいます。
一番大切なことは、寧ろ信頼関係です。
己をよく知り、選択肢が増えることで可能性も高まり、ゆとりへと繋がって心の安寧につながります。
命に関わる事だからこそ、悔いのない選択、少しでも可能性のある選択をしてほしいと思いますし、セカンドオピニオンと合わせることで回復した人もいらっしゃいます。
自分自身を大切にし、現状に向き合うことから治療は始まります。
セカンドオピニオンはやりづらい?
セカンドオピニオンを受けることで、担当医との信頼関係は大丈夫なのか不安になる方もいらっしゃるかと思いますが、セカンドオピニオンを受けることは、決して担当医との信頼関係を壊すことには繋がりません。
大事なことは、担当医に、『率直に気持ちを伝える』ことです。 何故セカンドオピニオンを受けたいのかということを素直に伝えることが大切です。
更に言えば、高尚であったり、医学的根拠に基づくような理由を用意する必要は全く無く、例えば『もっと他の治療について別の医師の意見が聞きたいとか、あそこのクリニックの治療は痛みを伴わないと噂なので話が聞きたい』といった旨で十分なのです。
言い出しにくいから内密にすることこそ信頼関係を損なうものです。(これは、対人関係ならいかなる場合にも言えますよね。)
また、秘密にしてしまうと、その患者様の現状や現在の担当医に提示された治療の情報は、患者様自身の言葉(きつい言い方をすれば、素人の正確性の欠いた伝聞)だけになります。
つまり、客観的な情報無しで、セカンドオピニオンを受けることになってしまい、別の医師は、その患者様の現状把握が困難になります。
そうすると、これは患者様自身にとって、セカンドオピニオンを受ける利点を低下させることに繋がります。
多くのセカンドオピニオンを実施している病院では、必要な資料として、担当医からの診療情報提供書(紹介状)や検査の資料が必要になります。
診療情報提供書には、患者様の病気の経過や診断、現在までの治療、現在の病気の状態などに関することが記載されているので、通常カルテは不要です。
ここで再度、注意しておきたい事として、セカンドオピニオンと医師を変えることを同義に考えていらっしゃる方も多いですが、そうではありません。つまり「セカンドオピニオンを聞くこと=転院すること」ではありません。
初めから医師を変えたいという意思があれば、それは転院・転医となります。
あくまでも現在の担当医のもとで治療を受けることを前提とされています。
また、セカンドオピニオンを受けた後に、結果的に別の医師が行なっている治療を受けるために医師を変えることはあります。どの医療機関でセカンドオピニオンを受けるのかが決まったら、その医療機関の窓口に連絡して、セカンドオピニオンを受けるために必要な手続き(受診方法、予約、診察時間、必要な書類など)や、どの医師から受けられるのかを確認しましょう。
【当該記事監修者】癌統括医師 小林賢次
がん治療をお考えの患者様やご家族、知人の方々へ癌に関する情報を掲載しております。
医療法人社団良凰会 医師一覧