ステージⅢ乳がん総合情報「症状、診断、治療および予後の説明」

乳がんのステージとは

乳がんのステージは、乳がんの進行度を表す指標であり、しこりの大きさ、リンパ節転移の有無、遠隔転移の有無によって0期~Ⅳ期に分類されます。
これらの分類方法をTNM分類と呼び、治療計画を立てる際に重要な要素となります。

乳がんステージⅢの分類方法

ステージⅢの乳がんは、局所的に進行したがんであり、しこりが5cmを超えるか、リンパ節へ大規模な転移が認められる状態です。
また、胸壁や皮膚に浸潤している状態もステージⅢに含まれます。
乳がんのステージⅢは、TNM分類によって更にステージⅢA、ⅢB、ⅢCの3つに細分化されます。
それぞれの分類される基準としては、以下のように定められています。

●ⅢA期
①しこりの大きさ5cm超、腋窩リンパ節転移または内胸リンパ節転移有り、遠隔転移無し
②しこりの大きさ5cm以下、腋窩リンパ節転移の固定または内胸リンパ節転移有り、遠隔転移無し

●ⅢB期
①しこりの大きさ問わず胸壁に固定されているものや皮膚に潰瘍や浮腫み有り、リンパ節転移無しまたは腋窩リンパ節転移有りまたは内胸リンパ節転移有り、遠隔転移無し
②しこりの無い炎症性乳がん

●ⅢC期
①しこりの大きさは問わない、腋窩リンパ節転移及び内胸リンパ節転移有りまたは鎖骨上までのリンパ節転移有り、遠隔転移無し

乳がんステージⅢの症状

ステージⅢの乳がんは、まだ遠隔転移はしていないが、局所的に高度に進行しています。
そのため、以下のような症状が現れることがあります。

  • 腫れやしこりの進行: 腫れやしこりが急速に拡大し、触れると明確に大きさを感じることができます。形成された塊はしばしば周囲の組織にも広がります。
  • 乳頭からの分泌物以上: 血液やその他の異常な分泌物が含まれるようになります。
  • 乳房の変形の進行: ステージⅢまで進行するとがんが胸壁に固定され硬くなったり、リンパ節への転移が起こるため、乳房の形状が変わり不規則で硬くなることがあります。皮膚の変色やしわは、乳房の表面で視覚的にも確認される可能性があります。
  • 乳房の見た目の変化: がんが皮膚に飛び出してこぶが出来たり、浮腫みが起きたりします。また、皮膚の変色やしわも現れることがあります。
  • 痛みの深刻化: がんの進行によって、神経の刺激、腫瘍の増大が起こり痛みが強くなることがあります。

これらの症状を感じた場合には、早期に専門医へ相談するようにしてください。

ステージによる治療法の違い

画像診断や細胞診などによってステージⅢと診断された場合、通常、ステージⅢA期とステージⅢB及びⅢC期で治療法が異なります。

ステージⅢAの治療

ステージ0~Ⅱまでの治療と同様に、ステージⅢAでは基本的に手術による腫瘍とその周りの部位の切除を行います。
ステージⅢAは腫瘍の増大が進行している場合が多いため、術前に薬物療法を行って腫瘍を縮小させます。
手術は、腫瘍が小さい場合には乳房温存術も可能ですが、乳房切除術が一般的となります。
術後には、再発や転移防止のために放射線療法や薬物療法を行うことがあります。
また、腋窩リンパ節への転移がある場合には、リンパ節郭清というリンパ節の切除も行います。

ステージⅢB・ⅢCの治療

ステージⅢAまでは手術が可能ですが、ⅢB・ⅢCまで進行すると、抗がん剤やホルモン療法などを用いた薬物療法が主な治療法となります。
抗がん剤の効果によって腫瘍が小さくなれば、乳房切除術や放射線療法を行うケースもあります。
また、がんのタイプによっては分子標的療法を追加することもあります。
鎖骨上のリンパ節まで転移している場合であっても薬物療法が主になりますが、ホルモン療法や分子標的療法も組み合わせることがあります。

光免疫療法

光免疫療法は、特定の薬剤と光を組み合わせてがん細胞を攻撃する治療法です。
薬剤はがん細胞に選択的に集積し、その後特定の波長の光を照射することで、がん細胞を破壊する仕組みとなっています。
この治療法は、副作用が少なく、患者様の負担を軽減することが期待されています。
光免疫療法は、他の治療法と組み合わせて使用されることもあり、集学的治療において相乗効果が期待出来ます。
以下より当院の光免疫療法の詳細をご確認頂けます。

これらの治療法は総合的に適用され、患者の健康状態やがんの性質に合わせて個別に調整されます。治療計画は常に患者と医療チームとの協力に基づいて行われ、最良の結果を得るために適切なバランスが求められます。

予後

乳がんは、他の部位のがんと比べて、予後が良いタイプのがんとなります。
ステージによって生存率が変わってきますが、ステージⅢの5年生存率は約70~80%、10年生存率は約60%となります。
ステージⅣまで進行すると、5年生存率であっても約40%まで下がり、予後が悪くなります。
そのため、できるだけ早期にがんを発見し、進行していく前に治療することが非常に重要となります。
また、治療後の定期的な検査やフォローアップケアは、再発・転移の早期発見や治療の修正に役立ちます。

電話でのお問い合わせ

関連記事

PAGE TOP