目次
1. 大腸がん(ステージ4)の特徴
大腸がんは、結腸や直腸に発生する悪性腫瘍で、日本人に多いがんの一つです。
がんの進行度はステージによって分類され、ステージ4は最も進行した段階です。
この段階では、がんが大腸の壁を越えて他の臓器に広がり、リンパ節や肝臓、肺、そして腹膜などに転移している状態を指します。
中でも「腹膜播種」がある場合は、がん細胞が腹膜全体に散らばっている状態であり、治療が極めて難しくなる要因となります。
2. 腹膜播種とは?
腹膜播種(ふくまくはしゅ)とは、がん細胞が腹腔内に広がり、腹膜に多数のがんの小病変が付着している状態を指します。
大腸がんが腸壁を突き抜けて腹腔内にこぼれ落ち、腹膜表面に転移することで生じます。
このような状態では、外科手術での完全切除は困難であり、腹水が溜まりやすくなり、腹部の膨満感や食欲不振、倦怠感など、日常生活に支障をきたす症状が目立つようになります。
3. 腹膜播種に対する標準治療の限界
ステージ4の大腸がんに対しては、FOLFOX(5-FU+オキサリプラチン)やFOLFIRI(5-FU+イリノテカン)などの抗がん剤治療が基本とされます。
加えて、分子標的薬(ベバシズマブやセツキシマブなど)を併用することで治療効果を高めることが試みられます。
しかし、腹膜播種では血流が乏しい腹膜に薬剤が十分に届かず、治療効果が得られにくいという課題があります。
また、副作用によって治療継続が困難になることも多く、次第に標準治療を断念せざるを得ないケースもあります。
一部の施設では、腹腔内に温めた抗がん剤を注入する「腹腔内温熱化学療法(HIPEC)」も行われていますが、対応できる施設が限られ、患者様への負担も大きいのが実情です。
4. 腹膜播種によって現れる症状
腹膜播種が進行すると、以下のような症状が現れることがあります。
腹部膨満感 |
食欲不振・体重減少 |
排便困難や腸閉塞 |
腹水の貯留 |
倦怠感・疲れやすさ |
これらの症状は日常生活を著しく制限し、QOL(生活の質)の低下を招きます。
特に腹水の貯留が進むと、胃や腸が圧迫されて食事が摂れなくなるほか、呼吸を妨げることもあります。
5. 標準治療が難しい場合の対処
標準治療が効果を示さなかったり、副作用の影響で継続が困難な場合には、以下のような対処法が検討されます。
腹水の排除(腹腔穿刺やドレナージ) |
栄養サポートによる体力維持 |
緩和ケア(痛みや呼吸苦への対応) |
臨床試験や自由診療の検討 |
がんの進行に伴い、患者様の身体的・精神的負担は大きくなるため、治療の目的を「延命」から「生活の質の維持・改善」へとシフトすることも重要な判断の一つです。
6. 光免疫療法という選択肢
光免疫療法は、がん細胞を選択的に攻撃する治療法であり、大腸がんステージ4で腹膜播種を伴う場合にも、体調や症状に応じた選択肢の一つとして検討されることがあります。
特に、標準治療が困難なケースや全身状態が不安定な患者様にとっては、身体への負担を抑えた治療法として、光免疫療法が採用されることもあります。
当院では、患者様お一人おひとりの状態やご希望を丁寧に伺い、治療方針を慎重に検討した上で、できる限り苦痛の少ない方法をご提案しております。
不安な点やご相談がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
以下のページでは、当院で実施している光免疫療法の詳細をご覧いただけます。
7. まとめ
大腸がん(ステージ4)で腹膜播種が認められる場合、標準治療では限界があり、治療の継続が困難となるケースが少なくありません。
そのような時には、腹水の処置や緩和ケア、新たな治療法の検討を含めた総合的な対応が求められます。
光免疫療法のように、標準治療とは異なるアプローチも選択肢の一つとして検討することが可能です。
専門医と十分に相談し、ご自身にとって納得のいく治療法を見つけることが大切です。
よく見られてる記事一覧 |
---|
大腸がんの胸水(ステージ4 )に関する治療の選択肢 |
大腸がんの腹水(ステージ4 )に関する治療の選択肢 |
大腸がんの骨転移(ステージ4 )に関する治療の選択肢 |
大腸がんの原因や症状そして治療法 |

【当該記事監修者】癌統括医師 小林賢次
がん治療をお考えの患者様やご家族、知人の方々へ癌に関する情報を掲載しております。
医療法人社団良凰会 医師一覧