目次
1. 大腸がん(ステージ4)と胸水の関係について
大腸がんは、早期であれば手術や抗がん剤などの標準治療によって治癒が期待できるがんの一つです。
しかし、**ステージ4(遠隔転移)**になると、治療の難易度は急激に上がります。
中でも「胸水」が出現する状態は、がんが全身に進行していることを示すサインであり、治療方針や生活の質に深刻な影響を与える要因の一つです。
胸水は、がんが胸膜や肺にまで及んでいる場合に見られやすく、大腸がんであっても転移によって胸水が貯留することがあります。
2. 胸水とは何か?
胸水とは、肺を包んでいる「胸膜」という膜の間(胸腔)に体液が過剰にたまった状態を指します。
本来、潤滑のために少量の液体が存在していますが、がんの影響で異常に増加すると、肺が圧迫されて呼吸機能に支障をきたします。
特にがん患者にみられる胸水は「がん性胸水」と呼ばれ、がん細胞による炎症やリンパの流れの障害が原因で発生します。
進行した大腸がんにおいても、胸膜や肺への転移があれば胸水が発生する可能性があります。
3. なぜ大腸がんで胸水がたまるのか?
大腸がんは主に腹部のがんですが、ステージ4では血液やリンパの流れを通じて肺や胸膜に転移することがあります。
それにより胸水が貯留する仕組みは以下のとおりです。
原因 | 説明 |
---|---|
がん性胸膜炎 | がん細胞が胸膜に転移し、炎症を起こして胸水が産生されやすくなります。 |
リンパ管の閉塞 | 転移によってリンパの流れが妨げられ、胸水の排出が滞ります。 |
低アルブミン血症 | 栄養状態が悪化すると血中タンパクが低下し、水分が血管外に漏れ出しやすくなります。 |
全身状態の悪化 | 心肺機能や代謝機能の低下により、水分の調整がうまくいかず胸水がたまりやすくなります。 |
4. 胸水がもたらす症状とQOLへの影響
胸水が一定量を超えてたまると、以下のような症状が現れます。これらは日常生活を著しく妨げ、患者のQOL(生活の質)を低下させます。
症状 | 説明 |
---|---|
呼吸困難・息切れ | 胸水が肺を圧迫し、呼吸が浅くなったり苦しくなったりします。 |
胸痛・圧迫感 | 胸部に不快感や痛みを感じるようになります。 |
慢性的な咳 | 肺の動きが制限されることで咳が続くことがあります。 |
横になると苦しい | 体勢によって胸水が肺を強く圧迫し、仰向けでの睡眠が困難になります。 |
5. 標準治療が難しくなる理由
胸水が多量に存在する場合、抗がん剤などの標準治療を続けることが難しくなります。理由は次の通りです。
理由 | 説明 |
---|---|
呼吸機能の低下 | 治療に必要な体力や酸素供給が不足し、全身状態が悪化します。 |
全身状態の悪化 | 倦怠感や栄養不良により、抗がん剤の副作用に耐える体力が不足します。 |
薬物代謝の低下 | 肝臓や腎臓の機能が落ち、薬の代謝・排泄が正常に行えなくなります。 |
点滴や注射の困難 | 体液バランスの乱れや血管の萎縮により、治療の実施が技術的に難しくなります。 |
6. 胸水への対症療法
胸水に対する治療は、根本的にがんを治す目的というより、症状を緩和する対症療法が中心となります。
治療法 | 説明 |
---|---|
胸腔穿刺 | 胸に針を刺して胸水を抜く処置。即効性があるが、一時的な効果に留まります。 |
胸膜癒着術 | 薬剤で胸膜を癒着させ、胸水が再度たまらないようにする処置です。 |
利尿剤の使用 | 体内の余分な水分を排出しますが、腎機能に注意が必要です。 |
酸素療法・鎮静 | 呼吸困難や痛みを和らげるために酸素や鎮静薬が使用されることがあります。 |
7. 光免疫療法という選択肢
近年では、がん細胞を選択的に攻撃することを目的とした「光免疫療法」という治療法が、選択肢となる可能性があります。
光免疫療法は、がん細胞に集まりやすい特定の薬剤を投与し、その後に特定の波長の光を照射することで、がん細胞だけを破壊する治療法です。
この治療は、周囲の正常な細胞への影響が比較的少なく、体への負担も軽減されるとされています。
胸水がある場合でも、全身状態やがんの位置によっては治療の対象となることがあります。
特に、他の治療法で十分な効果が得られなかったケースにおいて、一部の医療機関では光免疫療法を積極的に導入しています。
当院で行っている光免疫療法の詳細については、以下のリンクよりご確認いただけます。
8. まとめ
大腸がんステージ4で胸水が確認される状態は、がんの進行が全身に及んでいる深刻なサインです。
標準治療の継続が難しくなり、身体的にも精神的にも苦しい状況に陥ることがあります。
しかし、対症療法によって症状を緩和しながら生活の質を保つ工夫や、新たな治療選択肢を模索することで、希望をつなげることは可能です。
「もう何もできない」とあきらめるのではなく、「今の状況でもできることはあるかもしれない」と視点を変えることが、患者さんとご家族にとって大きな支えになるはずです。
よく見られてる記事一覧 |
---|
大腸がんの腹水(ステージ4 )に関する治療の選択肢 |
大腸がんの腹膜播種(ステージ4 )に関する治療の選択肢 |
大腸がんの骨転移(ステージ4 )に関する治療の選択肢 |
大腸がんの原因や症状そして治療法 |

【当該記事監修者】癌統括医師 小林賢次
がん治療をお考えの患者様やご家族、知人の方々へ癌に関する情報を掲載しております。
医療法人社団良凰会 医師一覧