浸潤性乳がんの詳細な解説と治療法
浸潤性乳がんの特徴
浸潤性乳がん(以下、浸潤がん)は、Ⅰ期以降に分類される乳がんであり、乳管・小葉の外にまで広がった段階です。
乳がんと診断された場合、80%以上は浸潤がんといわており、自己発見した時には既に浸潤がんであったということが多いです。
浸潤がんは、検査しても見えない微小ながんや、リンパ節や他の臓器への転移を疑う必要があります。
また、腫瘍(しこり)の大きさやリンパ節や他の臓器への転移の有無によって、ステージⅠ~Ⅳに分類されます。
浸潤がんの種類
浸潤がんは、「浸潤性乳管がん」と「特殊型」に大きく分けられます。
1.浸潤性乳管がんの3分類
・乳頭腺管がん:乳がん全体の約20%がこのタイプのがんであり、乳頭腺管がんはキノコ状(乳頭状)に発育します。
・充実腺管がん:乳がん全体の約20%がこのタイプのがんであり、周囲を圧迫しながら乳管の中を広がっていきます。
・硬がん:乳がん全体の約40%がこのタイプのがんであり、乳管の外側へ散らばるように発育します。
2.特殊型乳がん
浸潤がんの約10%が特殊型といわており、粘液がん、髄様がん、浸潤小葉がん、腺様嚢胞がん、扁平上皮がん、紡錘細胞がんなどがこれに該当します。
発症の原因とリスク
浸潤性乳がんの発症要因はまだ解明されていませんが、遺伝的要因やエストロゲンの過剰、生活習慣などが関連していることがわかっています。
遺伝や体質によるものでは、加齢、家族歴、初潮の早さや更年期の遅さなどがリスク要因として知られています。
生活習慣では、アルコールの過剰摂取、喫煙、肥満、糖尿病、ピルの長期間の服用などがリスク要因として挙げられます。
しかし、これらの要因が全ての患者様に当てはまるわけではなく、原因が特定できない場合も少なくありません。
遺伝性乳がんの疑いがある場合、遺伝カウンセリングを受けることも選択肢とあります。
診断と治療
ステージⅠ期の浸潤がんは初期段階のため、しこりも2cm以下で自己発見することが少ないです。
そのため、検診でマンモグラフィーや超音波(エコー)検査を受けて発見されることも多いため、定期検診を受けることが重要です。
検診で異常が疑われた場合、細胞診や組織診によってさらに詳しく調べ、良性か悪性(乳がん)かを診断します。
乳がんが確定したら、MRIやCTなどでステージ(進行度)やどこまで転移があるかなどを調べます。
浸潤がんの治療は、がんの進行スピードや悪性度、遠隔転移の有無に応じて、局所治療(手術、放射線治療)と全身治療(薬物療法)を組み合わせて行われます。
また、乳がんの再発や転移のリスクを減少させるためのホルモン療法なども取り入れられています。
早期発見と適切な治療が乳がんの予後を大きく左右するため、定期検診の受診が強く推奨されています。
光免疫療法の進展
この療法は、特定の波長の光を用いて、がん細胞を破壊するものです。
薬剤と組み合わせて使用することで、がん細胞のみを標的として選択的に治療することが期待されています。
また、光免疫療法は副作用が少ないという利点もあり、多くの患者様にとって希望的な治療法となっています。
以下より当院の光免疫療法の詳細をご確認頂けます。
まとめ
浸潤がんはステージⅠ以降の乳がんであり、乳がん全体の80%以上を占めます。
診断によってがんのステージを確定させ、状況に合わせた治療法の選択が重要となります。
乳がんの予防と早期発見のための取り組みも強化されており、乳がんと向き合うすべての人々の努力が続けられています。
【当該記事監修者】癌統括医師 小林賢次
がん治療をお考えの患者様やご家族、知人の方々へ癌に関する情報を掲載しております。
医療法人社団良凰会 医師一覧