1. 胃がん(ステージ4)と胸水の関係について
胃がんは日本において比較的発症率の高いがんの一つであり、特に高齢者に多く見られます。
初期段階での発見が難しいため、症状が現れたときにはすでに進行しているケースも少なくありません。
中でも「ステージ4」と診断される場合は、がんが胃の外へと広がっており、遠隔転移が認められる状態です。
この段階では、がん細胞が他の臓器や腹膜、さらには胸膜へも広がることがあります。
2. 胸水とは何か?
胸水とは、肺を覆う胸膜と呼ばれる膜の間に液体が異常にたまった状態を指します。
正常な状態でもこの部分には少量の液体が存在しており、呼吸の際に肺が滑らかに動く役割を果たしています。
しかし、がんの進行によってこの液体が過剰に分泌されたり、排出が妨げられたりすると、胸水として体内にたまってしまいます。
胃がんが進行すると、がん細胞が血液やリンパ液を介して胸膜に到達し、「がん性胸膜炎」という状態を引き起こすことがあります。
これにより胸水が発生し、呼吸困難や咳、胸の痛みなどの症状が現れることがあります。
3. 胃がんステージ4における胸水の意味
ステージ4の胃がんにおいて胸水が確認される場合、それは病状が非常に進行しているサインといえます。
胸水にがん細胞が含まれているか(悪性胸水)によっても治療方針は変わりますが、一般的に悪性胸水が確認された場合は、根治的な治療は難しくなり、延命や症状の緩和を目的とした治療が中心となります。
4. 治療の選択肢
ステージ4かつ胸水を伴う胃がんの患者様に対しては、次のような治療法が検討されます。
治療法 | 説明 |
---|---|
化学療法(抗がん剤治療) | 胃がんの標準治療として広く行われており、複数の抗がん剤を組み合わせることでがんの進行を抑える効果が期待されます。ただし、体力や他の臓器の状態によっては実施が困難なケースもあります。 |
胸水の処置 | 呼吸苦を伴う場合は、胸腔ドレナージによって胸水を排出したり、胸膜癒着術(プレウロデーシス)によって胸水の再貯留を防ぐ処置が行われます。 |
緩和ケア | 痛みや呼吸苦、不安などの症状に対する緩和ケアが重要となります。特に胸水による苦しさを軽減するために、酸素療法や薬物治療なども併用されます。 |
標準治療が困難な場合の治療 | 腎機能や肝機能の低下、全身状態の悪化により抗がん剤治療が行えない場合、症状緩和に重点を置いた治療が中心となります。 |
5. 光免疫療法という選択肢
光免疫療法は、がん細胞を選択的に狙って攻撃する治療法であり、胃がんステージ4で胸水を伴う場合にも、症状や体調に応じて治療選択肢の一つとして検討されることがあります。
特に、標準的な治療が難しい状況や、抗がん剤の副作用が大きい方にとって、身体的な負担を抑えた治療法として採用される事もあります。
当院では、患者様一人ひとりの状態やご希望に合わせて、慎重に評価を行い、できる限り負担を軽減できる治療法をご提案しております。
ご不安なことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
以下のページより、当院で行っている光免疫療法の詳細をご確認いただけます。
6. めとめ
胃がんステージ4で胸水を伴う状態は、がんの進行が高度であることを意味します。
呼吸困難や胸の痛みなど、生活の質(QOL)に大きな影響を及ぼす症状が現れるため、緩和ケアと併用した慎重な治療戦略が求められます。
標準治療が困難なケースにおいても、近年では光免疫療法のような選択肢が登場しており、患者様一人ひとりの状態に応じた個別対応が可能になってきています。
治療の可否や効果の期待については、専門の医師と十分な相談を行い、納得のいく治療方針を見つけることが大切です。
よく見られてる記事一覧 |
---|
胃がんの腹水(ステージ4 )に関する治療の選択肢 |
胃がんの腹膜播種(ステージ4 )に関する治療の選択肢 |
胃がんの骨転移(ステージ4 )に関する治療の選択肢 |
胃がんの原因や症状そして治療法 |

【当該記事監修者】癌統括医師 小林賢次
がん治療をお考えの患者様やご家族、知人の方々へ癌に関する情報を掲載しております。
医療法人社団良凰会 医師一覧