乳がんの放射線治療についての詳細解説
放射線治療の基本原理
放射線治療とは、がんに高エネルギーのX線・γ線・電子線を照射することで、がん細胞のDNAにダメージを与えて破壊する治療法です。
放射線治療には、腫瘍の縮小や増殖抑制、再発予防など、さまざまな治療効果があります。
乳がん治療においては、乳房温存術後に放射線治療を行うことで、局所再発のリスクを3分の1程度まで低減させることができます。
また、手術前に腫瘍を縮小させるために行うこともありますし、薬物療法と組み合わせることもあります。
治療の際には、放射線技師や医師が患者様の体調やがんの進行度などをチェックし、最適な治療計画を立てます。
放射線治療の種類と特徴
放射線治療は、外部照射と内部照射という2つの方法に大きく分けられます。
外部照射は、がん病巣に対して、体の外から様々な角度で放射線を照射します。がん治療で最も多く使われている放射線治療となります。
内部照射は、放射線が出る物質(放射線源)を体内に導入し、直接がんを攻撃する放射線治療法です。内部照射は、密封小線源治療と非密封小線源治療があります。この方法は、特定の部位や深部のがんに対して効果的な治療を行うことができます。
乳がんにおける放射線治療の効果と副作用
がんの中には、放射線治療が効きやすいがんと効かないがんが存在し、乳がんは放射線が効きやすいがんといえます。
また、乳がんは体の表面近くにあるがんなため、放射線を照射しやすいというメリットがあります。
乳房温存術後の場合は基本的に放射線治療も行います。照射によって乳房内の再発を約3分の1に低減させ、生存率も向上します。
また、乳房切除術(全摘)後では、腫瘍が大きい場合や腋窩リンパ節に転移がある場合に、放射線治療を行うことがあります。これにより、胸壁や周囲のリンパ節の再発を約3分の1まで低減させ、生存率も向上します。
放射線治療は、多くの患者様に効果を示す治療法ですが、副作用も伴うことがあります。
治療期間中に現れる急性期副作用と治療後に現れる晩期副作用に分類されます。
急性期副作用としては、赤みや痒みを感じる皮膚炎が最も多く、これらの症状が出現した場合には軟膏を塗布しましょう。また、倦怠感や疲労感がある場合には、無理をせずに休息をとりましょう。これらの症状は、基本的に治療が終了してから2~3週間ほどで治ります。
晩期副作用では、治療後しばらく経過してから乳房が硬くなることがあります。また、100人に1~2人ほど放射線性の肺炎を起こすことがあったり、一時的に喉や食道が炎症を起こすこともあります。反対側の乳房や肺にがんが発生する”二次がん”の頻度は稀ですので、それほど心配する必要はありません。
副作用をできるだけ軽度にするために、治療中や治療後の保湿・栄養管理が重要となります。
光免疫療法との併用について
光免疫療法は、特定の薬剤と光を組み合わせてがん細胞を攻撃する治療法です。
放射線治療との併用により、相乗効果が期待されています。
以下より当院の光免疫療法の詳細をご確認頂けます。
乳がんにおける放射線治療の重要性
乳がんにおける放射線治療は、一般的に手術後に残っている可能性がある目には見えないがんを効率よく消滅させる治療法です。
局所再発のリスクを低減させ、生存率を向上させることができます。
しかし、治療中や治療後に生じる副作用もあるため、それらを理解したうえで治療を受ける必要があります。

【当該記事監修者】癌統括医師 小林賢次
がん治療をお考えの患者様やご家族、知人の方々へ癌に関する情報を掲載しております。
医療法人社団良凰会 医師一覧