目次
胆嚢がん(ステージ4)腹膜播種とは
胆嚢がんは、胆嚢に発生する悪性腫瘍です。
胆嚢は肝臓の下に位置し、消化を助ける胆汁を貯める役割を持っています。
胆嚢がんは早期には症状が少なく、発見が遅れやすいことが特徴です。
ステージ4では、がんが局所にとどまらず、遠隔臓器や腹膜に広がっています。
腹膜播種とは、がん細胞が腹膜に散らばり、小さな病変を多数形成する状態を指します。
胆嚢がんが腹膜播種を起こすときの特徴
胆嚢がんが腹膜播種を起こした場合、次のような特徴が現れます。
特徴 | 内容 |
---|---|
腹水の貯留 | 腹腔内に水がたまり、お腹の張りや呼吸苦を感じることがあります。 |
食欲低下 | 消化管の圧迫や炎症によって食欲が低下します。 |
痛み | 腹部や腰部に鈍い痛みを感じることがあります。 |
体重減少 | 栄養摂取不足やがんの進行により体重が減少します。 |
ステージ4 胆嚢がんの診断
ステージ4の胆嚢がんでは、次の検査が行われます。
検査 | 目的 |
---|---|
CT検査 | がんの広がり、腹水、他臓器転移の有無を確認します。 |
MRI検査 | より詳細な軟部組織の状態を評価します。 |
超音波検査 | 腹水や肝転移の確認に用います。 |
腹腔鏡検査 | 腹腔内を直接観察し、腹膜播種の有無を調べます。 |
腫瘍マーカー検査 | CEAやCA19-9などを測定し、がんの活動性を評価します。 |
ステージ4 胆嚢がん 腹膜播種に対する標準治療
腹膜播種を伴うステージ4の胆嚢がんでは、標準的な外科手術は難しいとされています。
次のような治療が中心となります。
治療法 | 内容 |
---|---|
化学療法 | ゲムシタビンやシスプラチンを使用して進行を抑えます。 |
緩和治療 | 痛みや腹水による症状を緩和し、生活の質を向上させます。 |
腹水対策 | 腹水の排液やコントロールを行い、症状を軽減します。 |
標準治療が難しい場合の課題
腹膜播種を伴う胆嚢がんでは、治療に関して次のような課題が生じます。
課題 | 説明 |
---|---|
抗がん剤の届きにくさ | 腹膜内の小さな病変まで薬剤効果が及びにくいことがあります。 |
副作用の負担 | 全身状態が悪い患者様では副作用リスクが高まります。 |
腹水による影響 | 薬剤の拡散や効果に影響を及ぼすことがあります。 |
選択肢としての光免疫療法
光免疫療法は、がん細胞に選択的に集まる薬剤を投与し、特定の波長の光を照射することで、がん細胞のみを破壊する治療法です。
正常な腹膜や周囲臓器への影響を抑えながら、腫瘍細胞にのみ作用する点が特徴であり、身体への負担が比較的少ない局所療法の一つとされています。
特に、胆嚢がんによる腹膜播種において、病変が光の照射により到達可能な範囲に限局している場合には、この治療法の適応が検討されることがあります。
全身状態が不安定な患者様に対しても、局所的な照射が可能であれば、標準治療が難しい状況下での治療選択肢の一つとなる可能性があります。
ただし、光免疫療法はすべての患者様に適用できるわけではありません。
照射可能な部位かどうか、腫瘍の性質や分布、患者様の体力や全身状態などを踏まえ、慎重な評価と判断が必要です。
当院で提供している光免疫療法の詳細については、以下よりご確認いただけます。
まとめ
胆嚢がん(ステージ4)で腹膜播種がある場合、標準治療だけでは十分な効果が得られないこともあります。
化学療法や緩和ケアを中心に体力を維持しながら、治療法の見直しを検討する必要がある場合もあります。
状況によっては光免疫療法を組み合わせることで、治療の選択肢を広げられる可能性もあります。
患者様一人ひとりに適した治療方針を、専門医と十分に相談しながら決定していくことが大切です。

【当該記事監修者】癌統括医師 小林賢次
がん治療をお考えの患者様やご家族、知人の方々へ癌に関する情報を掲載しております。
医療法人社団良凰会 医師一覧