乳がんに似た乳腺線維腺腫とは
乳腺線維腺腫は、乳腺組織に発生する最も一般的な良性腫瘍の一つです。
10代後半から30代の若年女性に多く発生し、短期間で大きくなる腫瘍もありますが、ほとんどの場合ゆっくりと成長します。
また、閉経後には縮小していくことが多いです。
この記事では、乳がんと勘違いされることも多い乳腺線維腺腫の原因や特徴などを解説します。
乳腺線維腺腫の原因
乳腺線維腺腫が発症する正確な原因は明らかとなっていませんが、女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンのホルモンバランスが大きく影響すると考えられています。
エストロゲンは乳腺組織の成長を促進するホルモンのため、このホルモンの異常反応によって線維腺腫が発生するとされています。
また、遺伝的要因も関与しているといわれており、母親や姉妹に乳腺線維腺腫が見られた場合、発症のリスクが高くなる傾向があります。
乳腺線維腺腫の症状と特徴
乳腺線維腺腫の腫瘍の大きさは、通常1~3cmほどですが、稀に5cm以上の大きさに成長することもあります。
多くの場合、腫瘍は痛みを伴わず乳房内で自由に動き、ゴム状の硬さの塊となります。
また、女性ホルモンの影響を受けやすいため、妊娠中や月経前に一時的に大きくなることはありますが、50代以降や閉経後は腫瘍も小さくなり患者数も減少します。
基本的に、線維腺腫が乳がんに発展することはありませんが、嚢胞や瘢痕組織があるような複雑なケースでは、がんの発生リスクが僅かに高くなるとされています。
乳腺線維腺腫の診断
乳腺線維腺腫の診断は、主に以下のような方法で行われます。
●触診
医師による触診では、線維腺腫は周囲乳腺組織と異なることが明確であり、滑らかで移動性のある塊が確認されます。
患者様の自己検診によって発見されることもあります。
●画像診断
乳腺の超音波検査は、線維腺腫の診断において一般的な画像検査となります。
超音波検査では、腫瘍の境界が明瞭で均一な内部構造を抽出するため、悪性腫瘍との鑑別に役立ちます。
また、若年女性の乳房は乳腺密度が高いため、マンモグラフィーでは線維腺腫の抽出はされないことが多いです。
石灰化していたり、閉経後で乳腺が柔らかくなった場合であれば、マンモグラフィーでも見えることがあります。
●生検(細胞診)
画像診断で良性と判断されても、腫瘍が大きくなり過ぎているような場合には、生検(細胞診)によって確定診断を行います。
針生検や穿刺吸引細胞診が一般的であり、これにより良性か悪性かを確定させます。
乳腺線維腺腫の治療
乳腺線維腺腫は良性腫瘍のため、治療を行わない場合が多いです。
治療法の選択しては以下のようなものがあります。
●経過観察
腫瘍が小さい場合、6ヵ月~1年に1回程度の頻度で腫瘍の経過観察を行います。
定期検診では、画像検査も行われます。
●手術
腫瘍が3cm以上となる場合には、葉状腫瘍と呼ばれる悪性疾患である可能性もあるため、手術による切除が選択されることもあります。
また、腫瘍が小さい場合でも、患者様の年齢が40歳以上であると葉状腫瘍や乳がんを線維腺腫と誤診している可能性も出てくるため、手術を検討されます。
●低侵襲治療
冷凍凝固療法(クリオアブレーション)という腫瘍を低温で凍結し破壊する治療法など、侵襲性が低い治療法も注目されています。
光免疫療法
光免疫療法は、特定の薬剤と光を組み合わせて、腫瘍細胞を破壊する治療法です。
この治療法は、腫瘍の位置や大きさに応じて適切に選択されることが多いです。
光免疫療法は、副作用が少ないとされており、患者様の負担を軽減することが期待されています。
乳腺線維腺腫が乳がんだと疑われる場合、光免疫療法が適用可能かもしれません。
以下より当院の光免疫療法の詳細をご確認頂けます。
再発リスク
乳腺線維腺腫は、手術で切除しても再発することが多いです。
良性腫瘍ではありますが、原因が解明されていないため、再発の予防が難しいのが現状です。
まとめ
乳腺線維腺腫は、良性の乳腺腫瘍であり若年女性に多く発症します。
女性ホルモンや遺伝的要因が発症に関連があると考えられておりますが、明確には分かっていません。
乳腺線維腺腫を発見した場合には、画像診断や生検を行い、基本的には経過観察によって大きさの変化などを調べます。
治療を行う場合には、手術による切除が基本となりますが、最近では低侵襲治療も注目されています。
また、光免疫療法は、乳腺線維腺腫においても適用できる可能性があります。
乳腺線維腺腫は良性の腫瘍ですが、自分で発見した場合には、自己判断せず医療機関に相談するようにしましょう。
【当該記事監修者】癌統括医師 小林賢次
がん治療をお考えの患者様やご家族、知人の方々へ癌に関する情報を掲載しております。
医療法人社団良凰会 医師一覧