膵臓がん(ステージ4)肝転移とは
膵臓がんは、発見された時点で進行していることが多く、特にステージ4では他の臓器へ転移しているケースが一般的です。
その中でも肝転移は頻度が高く、膵臓がんの進行に伴って肝臓にがん細胞が広がることで起こります。
肝臓は豊富な血流を持つため、がん細胞が血管を通じて流れ着きやすい部位でもあります。
膵臓がんが肝臓に転移している場合、原発巣(膵臓のがん)だけでなく、転移巣(肝臓内のがん)にも対応する必要があり、治療は非常に困難になります。
肝転移による症状とその影響
肝転移が進行すると、以下のような症状が現れることがあります。
黄疸 | 胆管が圧迫されることで皮膚や目が黄色くなります。 |
腹部膨満感 | 肝臓の腫れや腹水の影響でお腹が張る感じがあります。 |
体重減少・食欲不振 | 全身状態の悪化や肝機能の低下が関係しています。 |
倦怠感 | エネルギー代謝の乱れにより、日常生活に支障が出ることもあります。 |
これらの症状は、患者様の日常生活に大きな影響を与えるだけでなく、治療に対する耐性や効果にも関わってきます。
膵臓がんステージ4・肝転移時の標準治療
ステージ4の膵臓がんに対しては、手術は基本的に適応外となります。
なぜなら、がんがすでに遠隔転移しており、完全に取り除くことができないからです。
主に行われる治療は以下の通りです。
化学療法 | FOLFIRINOX療法(5-FU+オキサリプラチン+イリノテカン)やゲムシタビン+ナブパクリタキセル併用療法が用いられます。全身に広がったがん細胞にアプローチしますが、副作用も強く出やすいため、体力のある方が対象になります。 |
支持療法 | 抗がん剤治療が困難な場合は、症状の緩和を目的とした治療が選ばれることもあります。痛みや黄疸、食欲不振などの対症療法が中心です。 |
ただし、膵臓がんの化学療法は進行の早さに対して効果が限定的な場合もあり、副作用によって生活の質が大きく損なわれるケースも少なくありません。
治療選択における課題
膵臓がんステージ4で肝転移を伴う場合、以下のような課題があります。
化学療法の効果が限られる | 進行の早い膵臓がんでは、抗がん剤が効かないこともあり、腫瘍の縮小が見込めないケースがあります。 |
副作用への耐性 | 体力の低下や他の臓器の機能不全により、治療継続が困難になることもあります。 |
多発転移 | 肝臓以外にも肺や腹膜などに転移が広がっている場合、治療の選択肢がさらに狭まります。 |
このような状況では、標準治療以外の選択肢を検討する必要性が出てきます。
治療の選択肢「光免疫療法」
膵臓がんステージ4で肝転移が認められる場合、標準治療の継続が難しくなることがあります。
こうした状況において、治療の選択肢の一つとして検討されるのが「光免疫療法」です。
光免疫療法は、がん細胞に選択的に集まる特殊な薬剤を投与し、その薬剤に特定の波長の光を照射することで、がん細胞のみを破壊する治療法です。
正常な細胞への影響を抑えつつ、狙ったがん細胞をピンポイントで攻撃できるという特徴があります。
また、副作用が比較的少ないため、全身状態が低下している患者様にも適用できる可能性があります。
ただし、すべての症例に適応できるわけではなく、がんの位置や広がりなどを踏まえ、慎重な判断が必要です。
治療の選択肢のひとつとして、主治医と相談しながら検討されることをおすすめします。
以下より、当院で実施している光免疫療法の詳細をご覧いただけます。
まとめ
膵臓がん(ステージ4)で肝転移がある状態は、非常に厳しい診断といえます。
標準治療である化学療法にも限界があり、効果や副作用、患者様の体力など多くの要素が治療方針に関わってきます。
その中で、負担の少ない治療として光免疫療法といった選択肢も存在します。
治療のタイミングを逃さないためにも、さまざまな選択肢を理解し、ご家族や医師と相談のうえ、より良い方針を見つけることが重要です。

【当該記事監修者】癌統括医師 小林賢次
がん治療をお考えの患者様やご家族、知人の方々へ癌に関する情報を掲載しております。
医療法人社団良凰会 医師一覧